組み込み用プログラミング言語のパフォーマンス比較
April 21, 2015 at 01:10 AM | categories: v8, lua, lisp, programming, ruby |組み込み用のプログラミング言語といえばLuaがよく使われるけど、最近はmrubyやsquirrelもあって選択肢が広がってきた感があるのでどういう特徴があるのかを知るためにベンチマークをやってみた。
今回対象にしたのは以下。
- Lua - v5.1
- LuaJIT - v2.0.2
- squirrel - v3.0.7
- V8 - v3.30
- mruby - v1.1.0
- ecl (Embeddable Common-Lisp) - v15.3.7
ここでのベンチマークは言語自体のスピードの比較ではなく、どちらかというと組み込む際に必要なオーバーヘッドやホスト言語側での処理にかかる部分に重点を置いた。
ベンチマークの処理では、関数呼出し比較用のecho
関数と、テーブル操作比較用のinvert
関数を組み込み言語側に実装して、それを繰り返し呼び出すようにした。
また、なるべく公平になるように、組み込み言語側の関数は初期化時にグローバルスコープ(組み込み言語側のグローバルスコープ)に登録しておき、すべて同じインターフェースから呼ぶようにした。
使用したコードは以下。そのうち別の言語とか追加するかもしれない。
https://github.com/taksatou/embench
結果
echo 100000 回実行
invert 100000 回実行
https://gist.github.com/taksatou/8de85bbfe79548864cf5#file-result-md
備考
- control は同等の処理をホスト言語側で実装したもの
- LuaJITは
LD_PRELOAD
で切り替えた - eclはechoが遅くてやるきを失ったのでinvertのほうは省略
所感
- Luaがパフォーマンスと組み込みやすさの点でやはり一番使いやすい。LuaJITをつかうとさらに数割速くなる。
- squirrelは言語機能的にはluaのスーパーセットという感じで、パフォーマンスもluaと同じ程度。ただしドキュメントはあまりない。
- V8はマルチスレッド環境や大規模なものには向いてるかもしれない。組み込みはちょっとめんどくさい。
- mrubyはechoだと意外と健闘しているがテーブル操作は速くない。組み込みはLuaと同じくらい簡単。
- eclにはもうちょっとがんばってほしい。組み込み方法に問題があるのかもしれない。
mustache基礎文法最速マスター
October 01, 2013 at 12:08 AM | categories: ruby, mustache |
mustacheはシンプルなテンプレートエンジンなので本家の英語マニュアル mustache(5) を見ても大したことはないですが、日本語情報の需要もそれなりにあると思うのでまとめておきます。
以下の内容はrubygemのmustache-0.99.4
で確認しています。
他の言語の場合は適宜置きかえてください。
目次
変数の展開
{{name}}
のように2つのブレースで囲ったタグは、name
という名前のキーの値でおきかえられます。
対応するキーが見つからなかった場合はデフォルトでは空文字になります。
Mustache.render("Hello, {{world}}!", world: "mustache") # => "Hello, mustache!" Mustache.render("{{no_such_key}}") # => ""
変数のエスケープ
デフォルトではHTMLエスケープが有効になります。アンエスケープされたHTMLが使いたい場合は{{{name}}}
のように3つのブレースで囲います。
Mustache.render("{{html}}", html: "<b>GitHub</b>") # => "<b>GitHub</b>" Mustache.render("{{{html}}}", html: "<b>GitHub</b>") # => "<b>GitHub</b>"
条件分岐
{{#name}} ... {{/name}}
のように、2つのタグに#
と/
をそれぞれつけたタグで囲われたブロックはセクションといいます。
セクションのキーに対応する値にbool値を渡せばif文のような使い方ができます。
#
のかわりに^
をつかうと真偽を反転できます。
template = <<DOC {{#condition}} It is true. {{/condition}} {{^condition}} No not true. {{/condition}} DOC Mustache.render(template, condition: true) # => "It is true.\n" Mustache.render(template, condition: false) # => "No not true.\n"
ループ
セクションのキーに対応する値に配列を渡した場合は、それぞれの要素を引数として中のブロックが繰り返し評価されます。
template = <<DOC {{#animals}} {{name}} {{/animals}} DOC data = {animals: [{name: "cat"}, {name: "dog"}, {name: "pig"}]} Mustache.render(template, data) # => "cat\ndog\npig\n"
無名関数 (Lambda)
セクションのキーに対応する値に呼び出し可能なオブジェクトを渡した場合は、そのブロック内のテキストを引数として実行され、その返り値が結果として出力されます。
template = <<DOC {{#proc}} mojavy is bad {{/proc}} DOC Mustache.render(template, proc: ->text{text.gsub(/bad/, 'nice')}) # => "mojavy is nice\n"
コメント
!
をつけるとコメントになります
Mustache.render("Comment here: {{! ignore me }}") # => "Comment here: "
まとめ
mustacheの基本的な機能について簡単なサンプルコードとともに解説しました。 ここではrubyのmustacheを使用しましたが、他の言語でも同様の機能が使えます。 一部の機能については省略しているので、より詳細な情報については本家ドキュメントを参照してください。
debianパッケージをchefで削除する場合はpurgeを使う方がよい
September 10, 2013 at 07:39 PM | categories: chef, ruby, debian |apt-getコマンドにはパッケージを削除するためのコマンドが2種類ある
- remove: パッケージを削除するが設定ファイルはそのまま残す
- purge: パッケージを削除するとき設定ファイルも削除する
chefをつかっているということは設定ファイルもchefで管理しているはずなので、設定ファイルを残す必要はない。
さらに、依存で入ったパッケージも一緒に削除されるように、options "--auto-remove"
などとしてやるとよい。
ゴミは混乱の元なので早めに消すべし。
chef soloでAuthenticationFailedといわれたときの対応
September 09, 2013 at 08:43 PM | categories: chef, ruby |公開鍵認証なホストに対してパスフレーズ入力無しでsshログインができるにもかかわらず、
$ knife solo cook myhost Running Chef on myhost... Checking Chef version... Enter the password for username@myhost: ERROR: Net::SSH::AuthenticationFailed: username
のようにいわれてchef soloの実行に失敗してしまうときがある。
パスフレーズ入力無しでsshできたということは、普通は以下のうちの少くとも1つは満たされている。
- ssh-agentに対象の秘密鍵が登録されている
- デフォルトパス($HOME/.ssh/id_rsa とか)に対象のパスフレーズ無し秘密鍵が保存されている
- ssh_configでパスフレーズ無し秘密鍵を指定している
それなのにAuthenticationFailed
失敗してしまうのは、Net:SSHがデフォルトでは公開鍵認証を試行しない場合があるため。 1
これを回避するには、ssh_configでPubkeyAuthentication yes
を明示すればよい。
なお、Net::SSH
がどのような動きをしているかは以下のスニペットを試すとよい。
require 'net/ssh' Net::SSH.start("myhost", "username", :verbose => :debug) {|x| p x }
備考
使ったのは以下のバージョン
- chef: 11.6.0
- knife-solo: 0.3.0
-
この挙動は
knife solo
コマンドに-i
オプションを渡しても変わらなかった。 ↩
Rubotoを使ってRubyでAndroidアプリをかく
March 29, 2013 at 09:53 PM | categories: android, ruby |最近iOSアプリ界隈ではRubyMotionやMobiRubyが盛り上がってきてますが、AndroidでもRubotoをつかえば簡単にrubyで開発することができるようになります。
そもそもjavaで実装された処理系であれば大抵javaクラスの呼びだしは簡単にできるようになっているので、jrubyやjythonでandroidアプリを開発することは以前から可能でした。 しかし、以下のような問題があって実際にやるとなるとそれなりに面倒なものでした。
- jrubyやjythonをdalvikvm用バイナリ(dex)にコンパイルするのに時間がかかる1
- androidのjavaでは使えない機能を使って処理系を実装してある場合があるので、何らかの方法で回避する必要がある
- スクリプトのソースファイルの配置やパスの設定を自分でやる必要があり、パッケージングが面倒
- アプリのフットプリントが大きくなる2
Rubotoをつかえばこのあたりの面倒をみてくれるので、ほとんどjavaを書く必要がなくなります。Ruboto自体は結構前からありますが、ここ1年くらいでもろもろの機能が充実してきて大分実用的になってきた感があります。
以下Rubotoの使用方法について簡単に紹介します。
インストール
gem install ruboto gem install jruby-jars
また、ANDROID_HOME
環境変数の設定と、android sdkの tools/
と platform-tools/
にはあらかじめパスをとおしておきます
雛形の生成
ruboto gen app --package org.rubyandroid.new_demo # 以下のようにしてより詳細に設定することもできます # ruboto gen app --package org.rubyandroid.new_demo --path ./myapp --name MyApp --target android-17 --min-sdk android-10 --activity MainActivityName
ビルドとインストール
rakeからビルドできるようになっています。また、rubyスクリプトの更新はコンパイル不要で反映できます。 あとは普通にrubyを書くだけです。
cd new_demo rake rake install # # edit ruby scripts.. # rake update_scripts
rubygemsを使う
通常のGemfile
と同じ内容を、Gemfile.apk
という名前のファイルに書いてプロジェクトのルートディレクトリに置いておけば、rake
した際にlibs/bundle.jar
を生成してapkにいれてくれます。
詳細は以下の例を参考にしてください。 https://github.com/ruboto/ruboto/wiki/Tutorial%3A-Using-an-SQLite-database-with-ActiveRecord
補足
rubotoではjrubyの実行環境は別途Ruboto Core platformというapkで提供されています。そのためアプリ本体にruby処理系を同梱する必要がなく、省サイズでコンパイルも速くなるというメリットがあります。しかし、このやり方だとRuboto Core platformを別途インストールしてもらう必要がでてきてしまい、実際にGoogle Playで配布するようなアプリでは受け入れ難いと思います。
これを回避する方法も提供されていて、プロジェクトを生成する際に--with-jruby
というオプションをつければjrubyを同梱したapkをビルドできるようになりますが、この場合は前述のメリットはうけられなくなります。ただ、コンパイル時間に関しては、rubyスクリプトだけを触っている限りは、dexの再コンパイルは必要ないのでそれほど気にならないと思います。
まとめ
- androidで素のjrubyを使うのは茨の道ですが、rubotoを使えば非常に簡単にrubyを使えるようになります
- jrubyなので普通のrubygemsやjavaでかかれたライブラリもそのまま使えます
- javaで開発した場合はコンパイル〜再インストールが毎回必要になりますが、
.rb
の更新反映は高速にできるので開発効率があがります - まだそれほど使い込んでないので思わぬはまりどころがあるかもしれません
About Me
mojavy |
Recent posts
95/5 Mbps とは
(August 30, 2015 at 04:22 PM)組み込み用プログラミング言語のパフォーマンス比較
(April 21, 2015 at 01:10 AM)最近読んだ本
(April 05, 2015 at 01:23 PM)Phabricatorを使ったワークフローについて
(March 02, 2015 at 08:55 PM)dnsimpleでダイナミックDNSをつかう
(December 23, 2014 at 08:02 PM)www2014のアドテク関連のResearch Trackメモ
(October 06, 2014 at 09:05 PM)flappymacs がMELPAに登録されました
(July 16, 2014 at 01:07 AM)EmacsでFlappy Birdっぽいもの書きました
(July 10, 2014 at 08:01 PM)
Recent Popular posts
Popular posts
Categories
- C (rss) (3)
- R (rss) (1)
- adtech (rss) (1)
- advent calendar (rss) (2)
- algorithms (rss) (2)
- android (rss) (2)
- aws (rss) (1)
- blog (rss) (2)
- blogofile (rss) (3)
- books (rss) (1)
- c++ (rss) (1)
- chef (rss) (4)
- common lisp (rss) (10)
- debian (rss) (2)
- dns (rss) (1)
- elasticsearch (rss) (1)
- elf (rss) (1)
- elisp (rss) (1)
- emacs (rss) (5)
- english (rss) (1)
- game (rss) (2)
- gearman (rss) (1)
- git (rss) (1)
- github (rss) (1)
- gitlab (rss) (1)
- golang (rss) (2)
- history (rss) (1)
- impress.js (rss) (1)
- internet (rss) (1)
- ios (rss) (3)
- jekyll (rss) (1)
- jenkins (rss) (1)
- linux (rss) (4)
- lisp (rss) (2)
- ltsv (rss) (1)
- lua (rss) (1)
- mac (rss) (3)
- mach-o (rss) (1)
- memo (rss) (2)
- mustache (rss) (1)
- note (rss) (1)
- objective-c (rss) (4)
- os (rss) (1)
- osx (rss) (2)
- others (rss) (1)
- paco (rss) (1)
- pdf (rss) (1)
- php (rss) (2)
- postfix (rss) (1)
- programming (rss) (12)
- project management (rss) (1)
- python (rss) (5)
- quicklinks (rss) (6)
- raspberry pi (rss) (2)
- redmine (rss) (1)
- reveal.js (rss) (1)
- ruby (rss) (10)
- sbcl (rss) (2)
- security (rss) (1)
- shell (rss) (2)
- smtp (rss) (1)
- solr (rss) (1)
- statistics (rss) (2)
- tips (rss) (10)
- tmux (rss) (3)
- toml (rss) (1)
- tools (rss) (1)
- twitter (rss) (1)
- ubuntu (rss) (1)
- unix (rss) (5)
- v8 (rss) (1)
- web (rss) (7)
- xcode (rss) (1)
- zeromq (rss) (2)
Archives
- August 2015 (1)
- April 2015 (2)
- March 2015 (1)
- December 2014 (1)
- October 2014 (1)
- July 2014 (3)
- March 2014 (6)
- February 2014 (4)
- November 2013 (3)
- October 2013 (4)
- September 2013 (2)
- July 2013 (2)
- June 2013 (2)
- May 2013 (1)
- April 2013 (6)
- March 2013 (3)
- February 2013 (8)
- January 2013 (5)
- December 2012 (1)
- November 2012 (6)
- October 2012 (7)
- August 2012 (1)
- July 2012 (9)
- June 2012 (1)
- April 2012 (1)
- December 2011 (2)
- November 2011 (2)