Rubotoを使ってRubyでAndroidアプリをかく
March 29, 2013 at 09:53 PM | categories: android, ruby |最近iOSアプリ界隈ではRubyMotionやMobiRubyが盛り上がってきてますが、AndroidでもRubotoをつかえば簡単にrubyで開発することができるようになります。
そもそもjavaで実装された処理系であれば大抵javaクラスの呼びだしは簡単にできるようになっているので、jrubyやjythonでandroidアプリを開発することは以前から可能でした。 しかし、以下のような問題があって実際にやるとなるとそれなりに面倒なものでした。
- jrubyやjythonをdalvikvm用バイナリ(dex)にコンパイルするのに時間がかかる1
- androidのjavaでは使えない機能を使って処理系を実装してある場合があるので、何らかの方法で回避する必要がある
- スクリプトのソースファイルの配置やパスの設定を自分でやる必要があり、パッケージングが面倒
- アプリのフットプリントが大きくなる2
Rubotoをつかえばこのあたりの面倒をみてくれるので、ほとんどjavaを書く必要がなくなります。Ruboto自体は結構前からありますが、ここ1年くらいでもろもろの機能が充実してきて大分実用的になってきた感があります。
以下Rubotoの使用方法について簡単に紹介します。
インストール
gem install ruboto gem install jruby-jars
また、ANDROID_HOME
環境変数の設定と、android sdkの tools/
と platform-tools/
にはあらかじめパスをとおしておきます
雛形の生成
ruboto gen app --package org.rubyandroid.new_demo # 以下のようにしてより詳細に設定することもできます # ruboto gen app --package org.rubyandroid.new_demo --path ./myapp --name MyApp --target android-17 --min-sdk android-10 --activity MainActivityName
ビルドとインストール
rakeからビルドできるようになっています。また、rubyスクリプトの更新はコンパイル不要で反映できます。 あとは普通にrubyを書くだけです。
cd new_demo rake rake install # # edit ruby scripts.. # rake update_scripts
rubygemsを使う
通常のGemfile
と同じ内容を、Gemfile.apk
という名前のファイルに書いてプロジェクトのルートディレクトリに置いておけば、rake
した際にlibs/bundle.jar
を生成してapkにいれてくれます。
詳細は以下の例を参考にしてください。 https://github.com/ruboto/ruboto/wiki/Tutorial%3A-Using-an-SQLite-database-with-ActiveRecord
補足
rubotoではjrubyの実行環境は別途Ruboto Core platformというapkで提供されています。そのためアプリ本体にruby処理系を同梱する必要がなく、省サイズでコンパイルも速くなるというメリットがあります。しかし、このやり方だとRuboto Core platformを別途インストールしてもらう必要がでてきてしまい、実際にGoogle Playで配布するようなアプリでは受け入れ難いと思います。
これを回避する方法も提供されていて、プロジェクトを生成する際に--with-jruby
というオプションをつければjrubyを同梱したapkをビルドできるようになりますが、この場合は前述のメリットはうけられなくなります。ただ、コンパイル時間に関しては、rubyスクリプトだけを触っている限りは、dexの再コンパイルは必要ないのでそれほど気にならないと思います。
まとめ
- androidで素のjrubyを使うのは茨の道ですが、rubotoを使えば非常に簡単にrubyを使えるようになります
- jrubyなので普通のrubygemsやjavaでかかれたライブラリもそのまま使えます
- javaで開発した場合はコンパイル〜再インストールが毎回必要になりますが、
.rb
の更新反映は高速にできるので開発効率があがります - まだそれほど使い込んでないので思わぬはまりどころがあるかもしれません
Mac OSXでシェルスクリプトをキーボードショートカットに登録する方法
March 28, 2013 at 02:50 AM | categories: mac, shell, tips |概要を以下にメモ
- Automatorを起動
- サービスを選択
- 右ペインの上部、「次の選択項目を受け取ります」を入力なしにする
- 左ペインからシェルスクリプトを実行をダブルクリック
- デフォルトで
cat
になっている内容を任意のシェルスクリプトにする - 右上の実行ボタンからテスト
- 適当な名前をつけて保存して閉じる
- システム環境設定>キーボードを開く
- キーボードショートカットのタブを選択
- サービスを選択してさっき保存したautomatorの名前をみつける
- 好きなショートカットを設定する
参考: http://superuser.com/questions/45740/fast-user-switching-apple-menu/46308#46308
備考
- 新規作成したworkflowは保存して閉じるまでシステム設定のキーボードショートカットの項目に反映されない
- workflowは$HOME/Library/Services に保存される
hekyllのimpress.jsスライドを自動的にグリッド配置するjekyllプラグイン
March 26, 2013 at 08:37 PM | categories: jekyll, impress.js, ruby |hekyllはimpress.js用jekyllテンプレのようなものだけど、スライドの位置を個別に指定する必要があってめんどうだったので適当なグリッドに配置するプラグインを書いた。
jekyllのプラグインについて
https://github.com/mojombo/jekyll/wiki/Pluginsに必要なことは大体書いてある。
jekyllのディレクトリに_plugins
ディレクトリを作り、その中に*.rb
をおいておけば自動的にロードされる。
プラグインの種類はおおまかに以下の4通り。サンプルは本家wikiにあるのでメモもかねて概要だけ。
- Generators
- カテゴリ別とか期間別といった任意のルールでページを生成する
{{ your_tag }}
というタグをつかいたければ、Liquid::Tag
を継承したクラスをつくって、Liquid::Template.register_tag('your_tag', Jekyll::YourTag)
などとする
Liquid::Template.register_filter(Jekyll::YourModule)
とすると、{{ 'arg' | your_filter }}
のようにして呼びだせる
ソース
wikiで説明されているpluginの書き方を踏まえた上で、それを完全に無視する方法で実装した。 Postクラスを拡張してhekyllにあうようにliquidに渡すデータを上書きしてるだけ。
もっといい方法はあると思う。
def once(tag) unless (@__once_executed__ ||= []).include? tag yield @__once_executed__ << tag end end module Jekyll class Post def grid_position pos = @site.posts.index(self) siz = Math::sqrt(@site.posts.size).ceil { "x" => 1000 * (pos % siz), "y" => 1000 * (pos / siz), } end once(:redefine_to_liquid) do alias __old_to_liquid to_liquid def to_liquid dat = self.data["data"] if dat.nil? self.data["data"] = self.grid_position end __old_to_liquid end end end end
https://gist.github.com/taksatou/5244991
まとめ
impress.jsをつかっておいて単なるグリッドというのもどうかとは思いますが、位置決めをする部分をかえればなんとでもなるのでひまなときにがんばればいいと思います
About Me
mojavy |
Recent posts
95/5 Mbps とは
(August 30, 2015 at 04:22 PM)組み込み用プログラミング言語のパフォーマンス比較
(April 21, 2015 at 01:10 AM)最近読んだ本
(April 05, 2015 at 01:23 PM)Phabricatorを使ったワークフローについて
(March 02, 2015 at 08:55 PM)dnsimpleでダイナミックDNSをつかう
(December 23, 2014 at 08:02 PM)www2014のアドテク関連のResearch Trackメモ
(October 06, 2014 at 09:05 PM)flappymacs がMELPAに登録されました
(July 16, 2014 at 01:07 AM)EmacsでFlappy Birdっぽいもの書きました
(July 10, 2014 at 08:01 PM)
Recent Popular posts
Popular posts
Categories
- C (rss) (3)
- R (rss) (1)
- adtech (rss) (1)
- advent calendar (rss) (2)
- algorithms (rss) (2)
- android (rss) (2)
- aws (rss) (1)
- blog (rss) (2)
- blogofile (rss) (3)
- books (rss) (1)
- c++ (rss) (1)
- chef (rss) (4)
- common lisp (rss) (10)
- debian (rss) (2)
- dns (rss) (1)
- elasticsearch (rss) (1)
- elf (rss) (1)
- elisp (rss) (1)
- emacs (rss) (5)
- english (rss) (1)
- game (rss) (2)
- gearman (rss) (1)
- git (rss) (1)
- github (rss) (1)
- gitlab (rss) (1)
- golang (rss) (2)
- history (rss) (1)
- impress.js (rss) (1)
- internet (rss) (1)
- ios (rss) (3)
- jekyll (rss) (1)
- jenkins (rss) (1)
- linux (rss) (4)
- lisp (rss) (2)
- ltsv (rss) (1)
- lua (rss) (1)
- mac (rss) (3)
- mach-o (rss) (1)
- memo (rss) (2)
- mustache (rss) (1)
- note (rss) (1)
- objective-c (rss) (4)
- os (rss) (1)
- osx (rss) (2)
- others (rss) (1)
- paco (rss) (1)
- pdf (rss) (1)
- php (rss) (2)
- postfix (rss) (1)
- programming (rss) (12)
- project management (rss) (1)
- python (rss) (5)
- quicklinks (rss) (6)
- raspberry pi (rss) (2)
- redmine (rss) (1)
- reveal.js (rss) (1)
- ruby (rss) (10)
- sbcl (rss) (2)
- security (rss) (1)
- shell (rss) (2)
- smtp (rss) (1)
- solr (rss) (1)
- statistics (rss) (2)
- tips (rss) (10)
- tmux (rss) (3)
- toml (rss) (1)
- tools (rss) (1)
- twitter (rss) (1)
- ubuntu (rss) (1)
- unix (rss) (5)
- v8 (rss) (1)
- web (rss) (7)
- xcode (rss) (1)
- zeromq (rss) (2)
Archives
- August 2015 (1)
- April 2015 (2)
- March 2015 (1)
- December 2014 (1)
- October 2014 (1)
- July 2014 (3)
- March 2014 (6)
- February 2014 (4)
- November 2013 (3)
- October 2013 (4)
- September 2013 (2)
- July 2013 (2)
- June 2013 (2)
- May 2013 (1)
- April 2013 (6)
- March 2013 (3)
- February 2013 (8)
- January 2013 (5)
- December 2012 (1)
- November 2012 (6)
- October 2012 (7)
- August 2012 (1)
- July 2012 (9)
- June 2012 (1)
- April 2012 (1)
- December 2011 (2)
- November 2011 (2)